fc2ブログ

前のページ | PAGE-SELECT | 次のページ

えんま祭り

春の風物詩といわれているえんま祭りです。

市内の子供はえんま大王図や地獄図を

親に連れられて見に行ったものです。

境内から数百m先の六兵衛坂の下まで露店が

並んでいたのですが最近は少なくなっていました。



今回は大般若会転読の撮影をしました。

西江寺は臨済宗妙心寺派なので大般若会は

禅宗では唯一の祈祷行事で

五穀豊穣、国家安泰、仏運延洪、万民和楽等を祈祷します。


大般若経会

西江寺住職が導師をそして18人の僧侶が転読します。

えんまさま (1)

転読は

高野山などのTV放送で経典を扇のようにあるいは

アコーディオンの蛇腹のようにパラパラするのを

見たことがあると思いますが それです。

男声合唱の読経が流れているので見事です。

えんまさま (2)


天井絵とえんま図

えんまさま (3)


えんまさま (4)
宇和島市丸穂町 西江寺

昔懐かしいマッタケ飴を買って帰りました。

| 行事 | 05:00 | コメント:6 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

おはようございます。

立派な天井絵!迫力満点ですね。
アコーディオンの蛇腹。
確かに~~~この光景は見た事がありますが
撮影可なんですね、羨ましい!

マッタケ飴?初めて聞きました。

| べり~* | 2023/02/07 09:53 | URL | ≫

壮観でしたね。
60.000万巻の大般若経の転読は心洗われます。
人では少ない。
普通日からかな?

| 鬼城 | 2023/02/07 10:56 | URL |

Re: おはようございます。

べり~*さんこんにちは。

ありがとうございます。
撮影可です。
龍図の天井絵は天心という地方画家が描いています。
なんでもベニヤ板に描いたそうですよ
水飴を松茸の形にしたものです。
えんま祭りが終わるとぬくう(暖かく)なると
言われています。

| うわつ | 2023/02/07 13:18 | URL |

Re: タイトルなし

鬼城さんこんにちは。

時代でしょうね
政教分離やPR不足もあります。
大般若経会転読は珍しいのですがね~

| うわつ | 2023/02/07 13:25 | URL |

西江寺,天井の絵は見事なものですね。きれいな庭のことは覚えているのですが,龍の絵の記憶がないのは不思議です。子供のころで,頭の上の方はよく見てなかったのかもませんしれません。僧侶の皆さんの読経の男性合唱ですか,お経のことはよく分かりませんが,ずいぶん聞き応えのあることでしょうね。

| taka1 | 2023/02/07 22:04 | URL |

Re: タイトルなし

taka1さんこんばんは。

エンマ様は宇和島近在の子供は皆知ってることで
都会に出てもえんま図や地獄図は覚えているでしょうね
天井の龍図は知らないかも知れません。

| うわつ | 2023/02/07 22:21 | URL |















非公開コメント

前のページ | PAGE-SELECT | 次のページ