fc2ブログ

前のページ | PAGE-SELECT | 次のページ

明石寺の護摩供養

第43番札所 明石寺の護摩供養です。

明石寺は欽明天皇(539~571)の勅願により、円手院正澄上人が開基したと伝えられている古刹。天平6年(734)寿元行者が紀州より熊野12社権現を勧請し12坊を建て修験の中心道場とした。その後弘法大使が紺紙金泥の法華経を納め堂宇を建立、再興した。建久5年(1194)源頼朝が、命の恩人の池の禅尼(平清盛の継母)の菩提を弔うために権現堂と五輪宝塔の経塚を建てた。この時源氏にちなみ山号を源光山としたそうです。

毎年撮影に行ってるので今回は上からです。

明石寺護摩供養 (1)


お遍路さんも参加しています。

明石寺護摩供養 (2)

この後火渡りなどがあります。

明石寺護摩供養 (3)
西予市宇和町明石201


| 行事 | 05:00 | コメント:4 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

後で・・・

あっシー君でした。
1時過ぎには白鳥の場所でした。
そこで「護摩供用」の話を聞きましたが後の祭りというか、行くのは不可能な日でした。
小学校の頃、神宮寺で見た記憶が鮮明です。
火渡の行は今でも凄いと思います。
しかし、「種」があるとかも聞きました。

| 鬼城 | 2023/02/05 08:06 | URL |

Re: 後で・・・

鬼城さんおはようございます。

護摩供養は珍しい行事ですから
見てほしいですね。
そして火渡りは体験してほしいです(笑)

| うわつ | 2023/02/05 10:17 | URL |

開基は欽明天皇の時代のようですし,弘法大師の再興,源頼朝の寄進などなど,ずいぶん古い歴史のあるお寺なんですね。火渡りは,残り火の上か消し炭の上を,歩くのですか?足袋は履いたままでしょうが,それにしても密教の「修行」は大変ですね。

| taka1 | 2023/02/07 22:09 | URL |

Re: タイトルなし

taka1さんこんばんは。

火渡りは男も女も素足なんですよ
熱いでしょうね~

| うわつ | 2023/02/07 22:26 | URL |















非公開コメント

前のページ | PAGE-SELECT | 次のページ